まとめ記事第1弾です。
まとめ記事を作成するためにこのブログを改めて最初から読み直したんですが、それがもうかなりの時間を要しました(^^;)
そりゃあ1年以上の量なんだから1日じゃ終わらないよなぁ。
今回はこの旅のキーワードとも言える「停滞日」と「トラブル」についてまとめてみました。
いまさら言うまでもないのですが、改めて停滞とはなにかと簡単にまとめておくと、この旅では
停滞=星を撮ることができていないために、新しい場所への移動がほとんどできていない日のこと
と定義します。
雨の日はもちろん、日中晴れてても夜が曇って星は撮れず・・なんて日も該当しますね。
ただし、純粋な移動日は停滞とは違います。
基本的には、新しい土地に到着して観光もひと通り終わってから星が撮れるまでの期間と思ってもらうと良いかと。
星を撮るという目的があった以上「停滞」という言葉を頻繁に使いましたが、普通に日本一周をするだけならそこまで頻繁にあるものでもないので、これから日本一周をしようと考えている人には参考にならないと思います 笑
それぐらい異常な数値が出ています(^^;)
それでは発表!
400日の旅の中でいったいどれぐらい停滞をすることになったのか!?
集計結果は・・・
129日!!!!!
まさかまさかの4ヶ月超えでした( ̄□ ̄;)
各都道府県ごとに集計したので長かった日数でのランキングを発表します。
第5位、
富山県 停滞日数9日
第4位
鹿児島県 停滞日数15日
第3位
沖縄県 停滞日数17日
第2位
北海道 停滞日数21日
そして第1位はお察しのとおり・・
長野県 停滞日数24日!
となりました。
あれだけ広い北海道よりも長野県が停滞日数で上回るという結果にびっくりです!
ちなみに北海道の内訳は
旭川 6日
函館 4日
室蘭 4日
美瑛 4日
札幌 3日
北海道をばらしてカウントすると
1位 長野
2位 沖縄
3位 鹿児島
4位 富山
そして5位に兵庫県が入ります。 停滞日数7日。
129日も停滞があったらそりゃあストレスも溜まりますわ・・。
以上、停滞日数まとめでした。
今回はもう1つ、トラブル編もお送りします。
この旅ではありとあらゆるトラブルに遭遇してきましたが、それもまとめてみました。
まず1番気になる自転車のパンクですが、すべて集計してみたところ・・
総パンク回数
54回!!!
パンクしすぎです 笑
2014年の1月は31日のうちに18回パンクするという記録を打ち立てており、これがどれだけ心を折ったことか・・。
チューブを買うのも馬鹿にならない値段なので本当にやっかいでした。
パンク以外の大きなトラブルもザッと見てまとめ記事第1弾は終わりです。
38日目 カメラレンズ大破
65日目 寝袋破損
97日目 テント破損
133日目 メガネ盗難被害
160日目 フロントキャリア折れ
192日目 アイフォン画面割れ
262日目 フロントキャリア折れ
264日目 パソコン故障→購入
297日目 パソコン故障→修理
315日目 タイヤスポーク折れ
337日目 道の駅監禁事件
停滞だけでもしんどいのにこれだけのトラブルもあったのかと思うとゾッとしますね・・・。
まぁ道の駅監禁事件はネタみたいなもんですが(^^;)笑
次回は気になる出費やご当地グルメ情報なんかをまとめていく予定です!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
ブログランキング用の下のアイコンも1日1回クリックして、僕のモチベーションとブログのランキングも上げてもらえるとさらに嬉しいです(^^)
にほんブログ村